いせはらフリースクール

風の谷

風の谷は、新鮮な風、爽やかな風、エネルギッシュな風、やさしい風、が集まるところ。ヤマドリがその風に乗って高く飛び立つように、風の谷に集まる子どもたちは、いつの日か高く高く飛んでいく。

『学校に行きたくない』と思ったその日は、風の谷に行ってみよう。きっと素敵なことがある。

6月3日に開校式を行い、風の谷がスタートしました



<今日の風の谷>

11月20日:理科実験「べっこう飴をつくろう!」を実施しました。べっこう飴が初めてのお友だちもいましたが、皆上手にでき、お酢を入れると味がどう変化するかを調べるなど、理科の実験ぽいことも行いました。(参考にしたページ:https://www.pref.kanagawa.jp/documents/83858/bekko_candy.pdf

(おまけ)
代表の失敗作。真っ黒になってしまいました。

(完成)

(作業の様子)

(作業手順)


11月3日:厚木市にある半導体エネルギー研究所のグランドを使って、モデルロケット教室を行いました。7名のお友だちが参加して、自分の力でモデルロケットを制作し、無事に打ち上げることができました。代表の時乗は、ロケットにカメラを付けて挑戦しましたが、加重オーバーで失敗してしまいました。(次回までに改良して再挑戦します)

(打ち上げの様子)

(代表が作ったカメラ搭載ロケット)
右がカメラ、左がバランス用の重り、ガムテープで不格好ですが・・・

(打ち上げ時にカメラが写した動画)
10秒程度沈黙の時間が流れますがご容赦ください


10月30日:明日で10月も終わり、11月に入ります。風の谷でもミノムシの飾りつけと季節が変わり始めています。


10月28日:伊勢原市内小学校・中学校の教育相談コーディネーターの方が研修の一環で来られました。今後、教育センターの「やまどり」を始めとして、市内小中学校との連携を深めていきたいと思います。


10月16日:今日は、調理実習:「ちょう簡単にパンを作ろう」を行いました。発酵しなくてもよい粉を使っての挑戦です。

(生地つくり)

(オーブンで焼く)

(完成)

 お気に入りのジャムなどを持ってきておいしく食べました。が。。。
やっぱり、発酵させていないので、ちょっとクッキーぽい、ピザっぽい、などと言う声も出ました。でも、パンと思えばパン!、ということでOKがでました(笑)


10月9日:今日はアクアビーズで遊びました。スタッフは細かな作業で目が疲れたようです。


10月7日:ミサンガを作りました。段ボールに切り込みを入れて作るのですが、切込みの数と飛ばす数に関係はあるのかと、いうことが話題になるなど単に作るだけでなく興味深い時間を過ごすことができました。


10月6日:今日は中秋の名月、お月見です。伊勢原市では残念ながら、曇りでお月様が顔を出しませんでしたが、風の谷では顔を出してくれました。


10月6日:お部屋をお友だちが色々なキャラクターで飾ってくれました。


9月30日:風の谷の飾り付けが、ハロウィンになりました。



9月11日:「micro:bitで遊ぼう」2弾として、micro:bitに付いている、「明るさセンサー」、「加速度センサー」を使って遊びました。加速度センサーの使用時に思ったような値が得られない(マイナスの値が出る)ということがあったのですが、小学生のお友達の一人が「絶対値」を使わないとダメなのではないか、との指摘により無事解決しました。(パンチ力を測りたかったので使うのは加速度ベクトルの大きさですね。さすがです。)


9月9日:理科実験「1分間でアイスを作ろう!」を行いました。成功するかどうか不安でしたが、失敗すればまたやり直せばよい、という軽い気持ちであれこれ試行錯誤をした結果見事成功!!。各自で持ってきた好きなトッピングをちりばめた素敵なアイスができました。


9月8日:お友だちが素敵なレジンを作りました。


9月1日:お忙しい中を、萩原伊勢原市長が子どもたちの様子を見に来られました。子どもたちも喜んでいました。


9月1日:モビールつくりにも挑戦しました。なかなかバランスをとるの難しかったようです。


9月1日:今日から飾り付けが秋バージョンになりました。みんなが作り、お友達が飾ってくれたトンボが編隊で空高く目指して飛んでいます。町はまだ残暑の中ですが、風の谷では秋野菜の収穫や紅葉も始まりました。


8月21日:風の谷で「夏祭り」を行いました。6名のお友だちとそのご家族の皆さんに参加いただき、ストライク、射的、輪投げなどを行い、その後スイカ割りで盛り上がりました。また、これに合わせて保護者の皆さんとの茶話会を行い、様々な情報交換をすることができました。ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。(左の写真は、理事長がストライクに挑戦しているところです。)


8月20日:風の谷の入口に素敵な看板が付きました。


8月18日:お盆が終わりましたが、まだまだ酷暑は続きます。こんなかき氷を食べたいですね。お友だちがライントレースカーを作ってくれました。(さらに改造して、ファミレスの配膳ロボットのようなものが作れると面白いですね)



8月5日:猛暑が続きますが、皆様いかがでしょうか。風の谷では、8月21日に開催する夏祭りに向けてスタッフが準備を進めています。


7月24日:梅雨も明け、いよいよ夏です。風の谷の飾りつけも「夏」になりました。


7月3日:七夕の飾りつけ
     世界の平和や家族の健康を祈る短冊が多くありました。
     代表の願いは、もちろん、「阪神タイガーズ日本一!」


6月12日:お友だちがとっても素敵な飾りつけをしてくれました。


6月19日:特別講座「micro:bitで遊ぼう!」で楽しみました。


7月1日:お友だちが作ってくれた飾り付けが夏バージョンになりました。(大輪の花火が咲きました)


7月5日:進路相談会を開催しました。

 16名近くの参加をいただき、県立高校の種類や広域通信制高等学校の選び方等をお話しし、子どもが楽しく3年間を送るための高校選びについて情報交換を行いました。当日の資料についてご関心のある方はメール(info@fs-kazenotani.jp)でお問い合わせください。